For Medical Resident
医学生?研修医の方へ
- トップ
- 医学生?研修医の方へ
医学生?研修医の方へ
脳神経外科というと、顕微鏡を使った細かい手術が得意じゃなきゃだめだろうとか、夜も呼ばれて脳卒中の患者さんを診るのでちょっと大変かな、などと思ってはいませんか????実はその通りです。でも、どの科に行っても最初は大変なのです。私達は脳に魅せられてこの世界に入ってしまいました。脳や神経という非常に神秘的な部分を直接見て触れる、いわば神の領域でありそれを職業にすることの満足感は簡単には言い表せません。確かに顕微鏡手術も最初は誰でも難しいものです。だから一人前になるのには少し時間がかかります。でも、簡単に一人前になってしまうのも逆に興ざめしませんか?
脳外科医という何となくかっこいい響きのある言葉と、救急医療に直結したやりがいのある仕事に少しでも興味があれば、是非一緒にやりましょう。

医学生の方へ脳神経外科の世界を体感しませんか?
脳神経外科学教室では、医学生の皆さん向けに医学生の病院見学?研修を受け入れております。休みの期間を利用して臨床体験をしてみませんか?

研修プログラムのご案内
研修医向け初期研修プログラムのご案内
本研修プログラムは、卒後臨床研修プログラム選択研修の脳神経外科カリキュラム(3ヶ月)です。本プログラムは、1週間のオリエンテーションの後、脳神経外科の基本的な知識と技術を研修し、また、救急患者の的確な病態把握と初期治療を研修します。研修終了時に脳血管障害、頭部外傷および脳腫瘍疾患を鑑別診断し、適切な初期治療を行うことを目標とします。
また、卒後臨床研修終了後、脳神経外科専門医を目指す医師は、当科の脳神経外科研修プログラム(4年間)の研修を行うことで、専門医受験資格を得ることができます。研修医時に日本脳神経外科学会に所属していなくても、3年目から入会すれば卒後7年目に受験できます。
Ⅰ 一般目標(GIO:General Instructional Objectives)
1.脳血管障害、頭部外傷および脳腫瘍の救急医療を研修する
脳血管障害および頭部外傷疾患に関して、的確に鑑別診断し、初期治療を行うための研修を行う。また、緊急を要する重症例に対しては初期救急治療ができるように研修を行う(BLS/ACLSを含む)。症例があれば、脊髄血管障害および脊髄外傷においても研修を行う。
2.意識障害患者の救急医療を研修する
1と同様に、意識障害に関して的確に鑑別診断し、初期治療を行うための研修を行う。
3.脳血管障害、頭部外傷および脳腫瘍患者のプライマリケアを研修する
4.脳血管障害、頭部外傷および脳腫瘍疾患に対する治療に必要な基本的知識の習得を研修する
Ⅱ 行動目標(SBO:Specific Behavior Objectives)
1.経験すべき診察法?検査?手技
基本的脳神経外科診療能力
- ①問診および病歴の記載
患者との間に良いコミュニケーションを保って問診を行い,総合的かつ全人的に patient profile をとらえることができるようになる。病歴の記載は問題解決志向型病歴(POMR: Problem Oriented Medical Record)を作るように工夫する。- ア)主訴
- イ)現病歴
- ウ)既往歴
- エ)家族歴
- ② 脳神経外科診察法
脳神経外科診療に必要な基本的態度、技能を身につける。- ア)バイタルサイン
- イ)意識状態の把握
- ウ)頭頸部の診察
- エ)神経学的検査
基本的脳神経外科臨床検査
脳神経外科診療に必要な種々の検査を実施あるいは依頼し,結果を評価して患者?家族にわかりやすく説明することができる。それぞれの病態で禁忌である検査法,避けた方が望ましい検査法があることを十分に理解する。
- ① 髄液検査
- ② 神経放射線学的検査
- ア)単純X線検査 (a)
- イ) X線CT検査 (a)
- ウ)MRI検査
- エ)脳血管造影検査
- オ)神経生理学的検査
基本的治療法
- ①処方箋の発行
- ア) 薬剤の選択と薬用量
- イ) 投与上の安全性
- ② 注射の施行
皮内,皮下,筋肉,静脈,中心静脈 - ③ 副作用の評価ならびに対応
- ④ 療養指導(安静度、体位、食事、入浴、排泄、環境整備を含む)
- ⑤ 基本的手技
気道確保、人工呼吸、心マッサージ、ドレーン?チューブ類の管理、創部消毒とガーゼ交換、皮膚縫合などが実施できる。
2.経験すべき症状?病態?疾患
頻度の高い症状
- ① 頭痛*
- ② めまい*
- ③ 四肢のしびれ*
- ④ 歩行障害
- ⑤ 痙攣発作
*自ら症例を経験,すなわち診察し鑑別診断してレポートを提出する。
緊急を要する症状?病態
- ① 意識障害**
- ② 脳血管障害**
- ③ 外傷**
**自ら経験,すなわち初期診療に参加すること。
C) 経験が求められる疾患?病態(理解しなければならない基本的知識を含む)
- ① 脳?脊髄血管障害
- ② 頭部?脊髄外傷
- ③ 痴呆性疾患
- ④ 変性疾患
- ⑤ 脳炎?髄膜炎
3.脳神経外科研修項目(SBOのBの項目)の経験優先順位
脳神経外科研修3ヶ月において
- ① 経験優先順位第1位(最優先)項目
- ア)脳血管障害の検査?診断、初期治療の管理
- イ)頭部外傷の検査?診断、初期治療の管理
- ウ)脳腫瘍の検査?診断、初期治療の管理
→必要な検査(神経放射線学的検査)についてはできるだけ自ら実施し診療に活用する。 - ② 経験優先順位第2位項目
- ア) 脊髄血管障害の検査?診断、治療計画の立案
- イ) 脊髄外傷の検査?診断、治療計画の立案
- ③ 経験優先順位第3位項目
- ア) 痴呆性疾患の検査?診断
- イ) 変性疾患の検査?診断
- ウ) 脳炎?髄膜炎の検査?診断
Ⅲ 指導医条件(研修医に対する研修?カリキュラムの質の保証を明示します。)
- 1)指導医資格
10年以上の脳神経外科臨床経験を有する、日本脳神経外科学会認定専門医であること。 - 2)指導施設資格
上記の資格を見たす指導医が2人以上勤務し,うち1名は15年以上の臨床経験があること。 - 3) 指導医1人に対する研修医数
原則として1人までとする。
研修スケジュール
午前 | 午後 | 夕 | |
---|---|---|---|
月 |
|
|
|
火 |
|
|
|
水 |
|
|
|
木 |
|
|
|
金 |
|
|
※研修方法?指導体制
- 日常の指導には4年目以上の医師があたり、指導評価は助教以上の指導医があたります。
- 重傷緊急入院患者の対処一般およびこれらの患者の治療を習得するために当直研修を実施します。月4回程度の予定です。
- 脳神経外科一般病院の当直助手の研修も可能です。
脳神経外科専門医を目指す研修医向け後期研修プログラムのご案内
卒後臨床研修終了後、脳神経外科専門医を目指す医師は、当科の脳神経外科研修プログラム(4年間)の研修を行うことで、専門医受験資格を得ることができます。研修医時に日本脳神経外科学会に所属していなくても3年目から入会すれば卒後7年目に受験できます。この4年間に大学病院と関連施設での研修をそれぞれ2年ずつ行います。この期間に大学院入学も選択可能となっています。
また、4年目以降に他の病院からの移動ももちろん可能です。その場合の研修プログラムは個々にあったフレキシブルなものを用意します。一時的(数か月から数年)の研修?188bet体育_188bet备用网址も大歓迎です。社会人大学院や医員の身分での研修も可能です。期間や希望研修内容によりますが、なるべく希望にそった研修となるように配慮します。
プログラムの4つの特徴
研修コース
臨床研修コース | 大学院コース | |
---|---|---|
1年目 | 卒後初期臨床研修 | 卒後初期臨床研修 |
2年目 | 卒後初期臨床研修 | 卒後初期臨床研修 |
3年目 | 大学病院 脳神経外科(神経症候学?神経画像診断学) | 大学院入学(内2年間は臨床研修を含む) ※大学院入学は必ずしも3年目でなくてもよい |
4年目 | 関連病院 脳神経外科(脳血管障害?神経救急など) | |
5年目 | ||
6年目 | 大学病院 脳神経外科(脳血管障害?脳腫瘍?機能脳神経外科など) | 大学院卒業 |
7年目 | 脳神経外科専門医資格受験 | 脳神経外科専門医資格受験 |
8年目 | 臨床のある分野に興味があればその分野を伸ばすための国内外留学を斡旋 | 188bet体育_188bet备用网址に更に興味があればその分野を伸ばすための国内外留学を斡旋 |
取得できる専門医、資格 (一例、詳細は各学会のHPを参照してください)
日本脳神経外科学会専門医
初期研修2年後、脳神経外科研修4年後に受験資格。筆記と口頭試験。
日本脳神経血管内治療学会専門医
脳神経外科専門医などを有しており日本脳神経血管内治療学会に4年以上在籍。脳血管撮影300例以上と血管内手術100例以上の臨床経験で受験資格。筆記と実技試験。
日本脳卒中学会専門医
脳神経外科専門医などを有しており日本脳卒中学会に在籍3年以上で受験資格。筆記試験。
日本脊髄外科学会認定医
脳神経外科専門医を有しており日本脊髄外科学会に4年以上在籍。認定施設で1年以上の研修が必要で脊髄脊椎手術100例以上の臨床経験で応募資格。
日本救急医学会専門医
臨床経験5年以上で日本救急医学会に3年以上在籍。さらに救急の専従として3年間の臨床修練が受験資格。筆記試験。
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
臨床経験5年以上でリハビリテーション医学会に在籍3年以上。認定施設で1年以上の研修が受験資格。筆記試験。
神経内視鏡技術認定医
脳神経外科専門医などを有しており日本神経内視鏡学会に在籍。2回以上の学会主催の講習会参加と20例以上の症例経験。
てんかん専門医
日本てんかん学会に3年以上在籍。日本てんかん学会総会の出席、50例の症例経験、3年以上の研修施設での研修歴で受験資格。筆記試験。