信州大学HOME

診療内容
  1. ホーム
  2. 診療内容
  3. 内分泌疾患

内分泌疾患

ホルモンは内分泌器官(下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎、性腺、膵など)でつくられ、主に血液を介して他の内臓の機能を調節する物質です。ホルモンの産生や分泌は体内で厳密にコントロールされていますが、そのバランスが崩れると様々な病気を引き起こします。

下垂体疾患

下垂体は巾着袋のような形をした脳の中にある小さな臓器で、様々なホルモンを分泌している大変重要な臓器です。
大きく前葉と後葉に分かれています。

前葉から分泌される代表的なホルモン

  • ? 成長ホルモン : 身体の成長を促すホルモンで、小児期には非常に多く分泌されます。
  • ? 甲状腺刺激ホルモン(TSH) : 甲状腺に働きかけて甲状腺ホルモンの合成?分泌を促します。
  • ? 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH) : 副腎に働きかけて副腎皮質ホルモンの合成?分泌を促します。
  • ? 黄体形成ホルモン(LH)?卵胞刺激ホルモン(FSH) : 性腺(精巣や卵巣)に働きかけて性ホルモンの合成?分泌を促します。
  • ? プロラクチン : 乳腺を発達させ、乳汁の分泌を促します。

後葉から分泌される代表的なホルモン

  • ? 抗利尿ホルモン(ADH) : 腎臓に働き体内の水分バランスを調節します。

これらのホルモンが出すぎる病気に、先端巨大症 (成長ホルモンの分泌過剰で、手足先が大きくなり顔貌が変化します。)、クッシング病 (ACTHの分泌過剰により、後述のクッシング症候群と同様の症状をきたします。)、無月経乳汁漏出症候群 (プロラクチンの分泌過剰で無月経や乳汁分泌を起こします)などがあります。その多くは下垂体に腫瘍ができることによって生ずるもので、当科では脳神経外科と連携して下垂体腫瘍の手術やホルモンを抑えるための薬物療法を行っています。
逆にこれらのホルモンが出なくなる病気で、下垂体前葉機能低下症 (下垂体前葉のホルモンの分泌低下で、食欲低下や体重の変化、全身倦怠感、低血圧、寒がり、うつ、便秘、月経異常などをきたします。)、中枢性尿崩症 (抗利尿ホルモンの分泌低下で多尿をきたします)などがあり、不足したホルモンを補充する治療を行っています。

甲状腺疾患

甲状腺は喉元にある蝶の様な形をした臓器で、私達の身体を活性化させる甲状腺ホルモンを作っています。甲状腺から出された甲状腺ホルモンは私達の心臓、腸、骨、筋肉、神経、皮膚などの全身に作用し、主に代謝に関わっています。

バセドウ病は甲状腺ホルモンが過剰になる病気で、身体の代謝が異常に亢進して手の振るえや動悸、発汗、下痢がみられたり、精神的にいらいらしたりします。抗甲状腺薬や放射線による治療を行います。それでも病気のコントロールが難しい場合には手術治療も考慮します。また、亜急性甲状腺炎では、発熱に加え一過性にバセドウ病のような症状をきたします。移動する喉の痛み(頚部痛)が特徴的です。
逆に、甲状腺ホルモンが出なくなる病気で橋本病(慢性甲状腺炎)と呼ばれるものがあります。初期には無症状ですが、進行すると代謝が悪くなるので寒さに弱くなったり、元気がなくなりむくみやすくなったりします。便秘や体重増加などもみられます。甲状腺ホルモン製剤で治療します。

バセドウ病や橋本病などでは甲状腺全体が腫れますが、甲状腺腫瘍がある場合にも腫れがみられます。良性腫瘍、悪性腫瘍の鑑別のために甲状腺超音波検査や組織検査を行います。

当科では甲状腺は診療だけでなく、188bet体育_188bet备用网址分野でも非常に多くの業績を残しています。内分泌の中でも、特に甲状腺を専門とする医師も多く在籍しています。

副甲状腺疾患

副甲状腺は甲状腺に接するようについている小さな臓器で、私達の身体でカルシウムの量を調節している副甲状腺ホルモンを作っています。副甲状腺ホルモンは骨、腸、腎臓に作用して血液中のカルシウム濃度を上げるように働いてカルシウムのバランスをとっています。

副甲状腺ホルモンが出すぎる病気には、副甲状腺機能亢進症があります。症状としては骨がもろくなったり、腎臓や尿管に結石ができやすくなったりします。副甲状腺自体が腫瘍となっている場合(原発性)と、腎不全などが原因で血液中のカルシウム濃度が下がり、それを増やそうとして副甲状腺ホルモンが沢山出ている場合(続発性)とがあります。前者では家族性のことがあります。治療は、原発性の場合、手術による腫瘍摘出手術を第一選択とします。続発性の場合では、ホルモン剤を内服したり、エタノール注入や手術などで腫れた腺を小さくしたりします。

副甲状腺ホルモンが不足する病気には、副甲状腺機能低下症があります。血液中のカルシウム濃度が下がり、神経や筋肉が興奮しやすくなります。その結果、手足や口のまわりのしびれ、痛みを伴う筋肉の硬直(テタニー)、全身けいれんなどの症状が出現します。治療として、活性型ビタミンD製剤やカルシウム製剤の補充を行います。

当科では、乳腺内分泌外科や遺伝子診療部と連携して診療を進めています。

副腎疾患

副腎は左右の腎臓の上についている親指の先ぐらいの小さな臓器で、複数の重要なホルモンを出しています。副腎は2層に分かれていて、外層を副腎皮質、内層を副腎髄質と言います。それぞれ異なるホルモンを分泌しています。

カテコールアミンは副腎髄質から分泌されるホルモンで、心臓、血管、肝臓、汗腺等に働きかけるホルモンで、過剰に分泌されると頻脈、動悸や高血圧、高血糖、発汗、頭痛などの症状が現れます。褐色細胞腫はカテコールアミンが過剰に分泌される副腎腫瘍で、一部に悪性化を認める為、注意が必要です。

鉱質コルチコイド(アルドステロン)はナトリウムを体内に溜め込む働きがあり、過剰に分泌される病気として原発性アルドステロン症があります。副腎の過形成や良性腫瘍から発症するもので、近年診断されることが多くなっています。
糖質コルチコイド(コルチゾル)は様々な作用を持っており、私達の身体の糖や脂質、蛋白、骨、水電解質の代謝に関わっています。クッシング症候群は腫瘍によりグルココルチコイドが過剰になる病気で、顔が丸くなる満月様顔貌や胴体部の脂肪量が増える中心性肥満などがみられます。高血糖や高血圧、むくみ、骨粗鬆症などの症状も出ます。
これらの副腎関連ホルモン過剰状態が高血圧の原因として隠れていることも少なくありません。「高血圧症」と診断されたら、これらのホルモン異常がないことを1回は確認する必要があります。
逆に、鉱質コルチコイドや糖質コルチコイドが出なくなる病気で副腎皮質機能低下症と呼ばれるものがあり、これらのホルモンは私達が生きていくには必要なホルモンである為、ホルモンを補充します。

当科では、これらの疾患に対して、ホルモン検査のみならず、CTやMRI、シンチグラフィーなどの画像検査を行います。必要に応じて放射線科と連携してカテーテル検査を行い診断しています。また、泌尿器科との連携により、主に内視鏡を用いた副腎腫瘍の加療も行っています。

性腺疾患

性腺とは、男性では精巣(睾丸)、女性では卵巣を意味します。精巣では、精子がつくられるのみならず、男性ホルモン(テストステロン)もつくられます。また、卵巣では卵子がつくられていますが、女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)も分泌され月経周期を維持しています。男性が男性らしく、女性が女性らしくいられるのは、これらのホルモンが適切に分泌されているからです。

加齢に従い、男性ホルモンや女性ホルモンの分泌は少なくなりますが、年齢不相応にそれらが少なくなる病気は性腺機能低下症といいます。性腺自体の異常で起こる場合(原発性)と、前出のLHやFSHの分泌が低下して起こる場合(続発性)があります。男性では性欲低下や勃起障害、体毛の減少、積極性低下などが生じます。また。女性では無月経などの月経異常、乳腺や子宮の委縮などが見られます。分泌の少なくなったホルモンを補充する治療を行います。当科では、泌尿器科や産婦人科との連携の下に診療を進めています。

膵内分泌疾患

膵臓は胃の裏側に存在します。膵臓には、体内の食物の消化に必要な消化液を出す外分泌腺とホルモンを分泌する内分泌腺があります。膵臓で分泌される代表的なホルモンとして、インスリン(細胞内にブドウ糖を取り込ませ血糖値を下げるとともに、蛋白合成や脂質貯蔵も促進します。)とグルカゴン(肝臓でのブドウ糖産生を促進して血糖値を上げます。)が挙げられます。
これらのホルモンが過剰に分泌される病気として、インスリノーマ(インスリン分泌過剰で低血糖を引き起こします。)、グルカゴノーマ(グルカゴン分泌過剰で高血糖や特有の皮膚炎を引き起こします。)があります。これらはホルモンを過剰に分泌する腫瘍ですので、根治的には手術による腫瘍の摘出が必要です。消化器外科と連携して治療にあたります。
インスリン作用の低下は血糖値の上昇をきたし、「糖尿病」の状態となります(糖尿病の項参照)。

遺伝性内分泌疾患

私達の身体には上記にあげたような内分泌臓器がいくつも存在し、そのホルモンの一つ一つが非常に重要な役割をしています。その内分泌臓器に腫瘍ができ、ホルモン産生が亢進したり減弱したりすることで病気に気付く事も多いでしょう。その中でも複数の内分泌臓器に腫瘍ができる病気が知られており、多発性内分泌腫瘍症(MEN)と呼ばれています。
その多くは遺伝性で家族性に出現を認めることから、当科では遺伝子診療部と連携してその治療にあたっています。