理事(DE&I推進担当)
浜野 京

- 役職
- 理事(DE&I推進担当)
- 就任年月日
- 令和3年10月1日
令和6年10月1日付で理事(DE&I推進担当)を拝命いたしました。
信州大学の基本理念は、「世界の多様な文化?思想の交わるところであり、それらを理解し受け入れ共に生きる若者を育てます」です。多様なものを公平に包摂し受け入れるDE&I(Diversity, Equity&Inclusion)推進によって、信州大学が学生、教職員等にとって「学び甲斐があり、働き甲斐があり、互いの夢が叶う大学」となるよう、さらに学内外の皆様と連携し「地域の中核として地域社会と共に、様々な価値を創出していく大学」となるよう、引き続き最善の努力を尽くしてまいります。
DE&I推進の第一の柱は、「環境づくり」です。ダイバーシティという言葉が一般的に常用される以前から、本学には県外の出身者が7割以上を占める多様性の学生文化の伝統があります。また、現在「世界につながる信州大学」として様々な取り組みを進めているところです。こうしたなか、DE&I推進として男女共同参画や多様性の理解促進セミナー、地域での国際化の取り組み等を様々な場で実施し、信州大学に集う年齢、性別、国籍、宗教など属性が異なる多様な人々が、お互いを尊重しあい、一人ひとりが個性と能力を発揮できる組織?環境づくりを目指します。
第二の柱は、「人づくり」です。私たちを取り巻く環境は大きく変化し、環境問題、国際紛争、テクノロジーの進化、少子高齢化、労働力不足、、、大小様々な課題が顕在化しています。コロナ禍を経て、「有限な人生をどのように送りたいか」と考える人も増えたのではないでしょうか。頻発する国際紛争の報道をみて、「人はそれぞれに価値観が違い、正解は一つではない」と感じている人も多いと思います。課題解決には一元的な考えでは解決できず、その多様性を理解し、対話し、合意を得ることが必要となっています。信州大学はDE&Iの推進によって「異質なものを認め、多様な視点で刺激しあい、対話できる人づくり」を目指します。
ここで次に重要となる柱は、「つながること=連携」です。多くの課題は一人では解決できません。私たちはコロナ禍を経て、人が集まったり、話したり、触れ合ったりする、それまでは当たり前だった何気ない生活が、いかに大切なものであったかを知ることとなりました。前述した環境づくりや人づくりにも、他の組織、例えば自治体や企業、教育188bet体育_188bet备用网址機関、地域だけでなく内外の様々な方々と対話し連携することが重要で効果を生みます。DE&I推進によって、互いの理解が信頼や刺激に結びつき、共創?協働、イノベーションにつながる新たな価値の創出につなげたいと考えます。これまで以上に、皆様と連携した取り組みを進めてまいります。
ステークホルダーの皆様のご協力、ご支援をお願いいたします。
令和6年10月 浜野 京
経歴
-
昭和54年 3月
慶應義塾大学文学部社会学科、及び新聞188bet体育_188bet备用网址所卒業
-
昭和54年 4月
日本貿易振興会(ジェトロ、現(独)日本貿易振興機構)入会
-
平成11年 7月
ジェトロ 本部 総務部広報課長
-
平成15年12月
ジェトロ シドニー?センター 次長
-
平成18年 8月
ジェトロ 本部 対日投資部 地域支援課長
-
平成20年 4月
ジェトロ 本部 輸出促進?農水産部 輸出促進課長
-
平成21年 8月
ジェトロ 本部 海外市場開拓部長
-
平成24年 7月
ジェトロ 本部 生活文化?サービス産業部長
-
平成25年 6月
ジェトロ 退職
-
平成25年 7月
ジェトロ 理事(生活文化?サービス産業、展示事業、農水産食品産業分野、中国北東アジア、南西アジア地域担当、ミラノ万博日本館担当)
-
平成27年10月
内閣官房 政策参与(クールジャパン戦略担当)
ジェトロ 参与 -
平成28年 4月
内閣府 知的財産戦略推進事務局 政策参与(クールジャパン戦略担当)
ジェトロ 評議員 -
平成28年 4月
信州大学理事(特命戦略(大学経営力強化)担当)
-
令和 3年 10月
信州大学理事(ダイバーシティ推進担当)
-
令和 6年 10月
信州大学理事(再任)(DE&I推進担当)