NOW142_web
9/20

08 いうことで購入したらしい。中でも力を入れているのが生産面の取り組み。例えば、「フリー188bet体育_188bet备用网址ストールシステム(FAS)」というAW対応した新たな飼育管理システムの実用化に向けて、長野県畜産試験場やNEC通信システムなどと連携して、DX技術の導入を188bet体育_188bet备用网址中です。FASは豚が自由に出入りできるストール(策で囲われた飼育環境)と、自由に歩き回ることができるフリースペースを配置したもので、豚は群れで行動したい時と摂食などの単独で行動したい時を選ぶことができます。また、カメラや3Dセンサにより、飼育者は現場に行かなくても遠隔から個々の豚の位置や、接触量、休憩時間などを把握でき、精密な個体管理を手間なく行えます。この他、畜産機械メーカーの中嶋製鳴き声で牛の健康状態やストレスを把握する長野高専との共同188bet体育_188bet备用网址で使用した機材。首につけて計測する。作所と産学連携で農学部敷地内に「ナカマチック養鶏188bet体育_188bet备用网址棟」を設置し、止まり木や照明環境などでAWの国際基準を取り入れた養鶏環境を188bet体育_188bet备用网址中。高等教育機関との連携も進めており、長野工業高等専門学校とは鳴き声の分析を通じ、長野県南信工科短期大学校とは飼育データの分析を通じ、家畜がストレスなく過ごせる飼育方法を188bet体育_188bet备用网址しています。また、信州大学内での連携も進めており、理学部の松本卓也助教とミリ波レーダー技術を用いた非接触での家畜のストレス評価を188bet体育_188bet备用网址中。農学部の米倉真一教授とは産学官連携でAWに配慮した家畜飼育環境の構築を目指す「次世代型家畜生産技術の188bet体育_188bet备用网址プラットフォーム」の構築を目指しています。一方、竹田准教授は生産者?消費者などへAWの認知と理解を促す普及啓発活動にも力を入れています。この一環として、2021年に全3回のプログラムでシンポジウムやワークショップを実施。ゲストを招き、生産者、消費者、企業それぞれの立場からの講演や、対話形式で考えを深める場づくりに取り組んでいます。「生産面の取り組みだけでは片手アニマルウェルフェアへの取り組みは生産者だけでは解決しない。当事者によって見解や意識が異なり課題が残る。その違いを示した図。落ち。同時に普及啓発活動に取り組むことが重要」と竹田准教授は話します。しかしここにきてAWへの社会的関心が高まってきたことから、竹田准教授は「改めて長野県全域を巻き込んだ“信州版”のAWを構築していきたい」と意気込みます。特徴とするのは、“家畜だけでなく環境にもやさしい”ということ。農学部の施設がある伊那、野辺山地域では家畜の■となる牧草の自給率が9割以上と比較的高いことなど、環境に配慮した循環型の畜産が可能な地域であるメリットを活かしたい考えです。昨今の地球温暖化への対応策として環境配慮への取り組みが一層求められているだけに、“信州版”AWは従来のAWの枠組みに留まらない独自の広がりを持ったものとして、社会から注目を浴びそうです。DXなどで課題を解決する新しい飼育システムを188bet体育_188bet备用网址中!こうした課題を解消し社会へAWの浸透を図るため、信州大学学術188bet体育_188bet备用网址院農学系の竹田謙一准教授は多様なプレイヤーと連携し様々な活動に熱意を持って取り組んでいます。実は長野県はAW先駆地環境にもやさしい“信州版”AWを今後、竹田准教授は、長野県ならではのAWの取り組みを構想しています。というのも、実は2007年に松本家畜保健衛生所が日本で初めてアニマルウェルフェアについてのガイドラインを策定するなど、AWの先駆けと言える地だからです。ただ、当時、こうした取り組みは長野県全域を巻き込むというところまで発展しませんでした。が

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る