信州大学人文学部SHINSHU_UNIVERSITY_FACULTY_OF ARTS_GUIDE_BOOK_2025
38/68

今の社会があって、それをみんなで構成してるわけでしょ? どうやったらこの社会は良くなるのかなとか、どうやったらうまくサボれるかな(笑)とか、そういうことを実際にやる前にトレーニングして社会に出ていくんだと思えば意義あると思いません?る読めるぞ!」「だまされなかったぞ!」「めっちゃ細かいことだけど、このことは日本で自分しか知らないんだ」って。少なくとも変なネットの記事に引っかかったりしなくなりますよ。 うーん、今はネットがあるからね。出版されている本ならだいたいなんでも調達できますよ。それに、本当に大事な史料は現地に行かないとないから、東京でも大阪でもかわりませんね。そもそもね、材料があるかどうかより、どんな材料がほしいかのほうが大事なんです。 ちょっと頑張ればだいたいなんでも手に入る時代になったので、むしろ僕は皆さんが何を知りたいのかが知りたい。それがわかれば、じゃあこういうの読んでみたら?とか、こういうのがあるんだよという話ができます。僕は「これを勉強しなさい」みたいなことは言わないから、「こういうことを知りたいんだ」ということを教えてほしい。そうしたら、よっぽど高くない限り調達しますよ。それでみんなが勉強して、その内容を教えてくれたら僕の知識が増える(笑)。TOYOOKA, Yasufumi36──私ははじめ文学系に進もうと思っていたんです。就職で英語を使いたいなと考えて。でも結局歴史を選んで、そのときに母親に「歴史に行って就職どうすんの?」みたいなことを言われたんです。貴重な大学生活で、あえて歴史、特に東洋史を学ぶ意義を先生は何だとお考えですか?──松本で東洋史をやるのって、物理的な制約がありませんか? 歴史を学ぶ意義ですか……。別に歴史に限らないんだけど、人文学部でやっている学問はすべて社会とか人間の仕組みを考えてるんですよね。何をやっても意義はあると思うんですけどねえ。その中で東洋史はよその国?地域の、今ではない時期の社会とか人間の仕組みを考える。しかも歴史は昔のことだから全部結果がわかっている、答え合わせができるんです。そのサンプルを使って、この人間ってなんでこんなことするんだろうな、なんでこんなこと言うんだろうなというのを考えるのは、とっても意味のあることだと思いますよ、我々には我々の人文学部の学問はすべて社会や 人間の仕組みを考える

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る