■ キャンパス構内のゴミ回収と 森JOYというイベントがあります。このイベントは、街の人と森をつなぐことをコンセプトとしていました。森の中で焚火をしたり、食べ物を焼いて食べたり、木材を使った体験ができます。森は木材生産の場というイメージが強いですが、ハンモックやイスを並べてリラックスできる空間として過ごす体験ができて森をより身近に感じられました。私たちはそのお店のひとつを手伝いました。平日の朝に学校内やキャンパス周辺のゴミ拾いを行いました。最初は思ったよりゴミが少なかったのですが、道路沿いや駐車場など範囲を広げるとゴミが落ちていて、より広範囲をきれいにすることができました。 早起きの習慣定着や、委員内の学年を超えた交流の場となりました。ゴミを回収する活動を行いました。この時、ペットボトルキャップも集めており、これを回収業者に渡して得たお金をワクチン費用として寄付する活動も行いました。キャンパス内の農場をお借りして畑を耕し、野菜を収穫するところまで一から委員達で行いました。私たち大学生があまり触れることのないものに触れる機会であり、自分で野菜を育てて食すことで食や自然のありがたみを学ぶいい機会といったことに加え、収穫した野菜の一部を地域の子ども食堂に寄付し、地域との関係を形成できるような活動になったと考えています。大学生に環境問題について興味を持って貰うために環境問題をテーマにした図書のPOPを委員達で作成し、展示を行う活動を大学図書館と共同で行いました。また、みんなの本棚という要らなくなった本を置ける本棚を設置して、欲しい本があれば持って行ってもらう本のリユースを促進するための活動を行いました。Shinshu University Environmental Report■ゴミ拾いグリストラップの清掃週に一回、上田キャンパス講義棟一階にあるゴミ箱の■畑での野菜栽培?子ども食堂への寄付上田キャンパス■森JOYのお手伝い■環境図書フェア?みんなの本棚12
元のページ ../index.html#13