人文学部案内2026
57/68

55人 文 学 部4 年 生 │ C O L L E G E L I F E月火水木金哲学?思想論特論Ⅷ集中不定心理学188bet体育_188bet备用网址法社会科?公民科指導法特論Ⅰ教育実習事前?事後指導中等基礎教育実習博物館実習Ⅱ博物館実習Ⅲ社会学特論Ⅰ社会学概論Ⅰ経済学Ⅱ日本史基幹演習Ⅱ1 時限2 時限3 時限4 時限心理学概論Ⅰ5 時限と、これだけいろいろな資格に手を出していると大変なのではと思う方がいてくださるかもしれません。たしかに、学部の勉強をしながら資格の実習をするなど、大変なことはあります。時間割についても、資格取得の予定がない4年生であれば、演習(ゼミ)だけで休みだらけという人も多いです。しかし、私自身、部活動にも所属していますし、バイトもすごく、すごくたくさんしてます。案外なんとかなるんですよね( 笑)。 「たくさん学べて、たくさん遊べて、たくさん資格が取れる」これが信州大学人文学部の強みだと私は思います。興味がある方は、ぜひ将来の参考にしてみてください。教員免許、学芸員、社会調査士、公認心理師などたくさん学べて、たくさん遊べて、そして、たくさん資格が取れる 私は歴史学コースの日本史分野に所属していて、特に近世について学んでいます。ただ、この時間割だけ見ると、どのコースで何を学んでいる人かわからないかもしれません。では、なぜこのような変な時間割ができたのでしょうか。そう、資格取得です。 信州大学人文学部では、特定の講義の単位を取ることで、中学校と高校の教員免許、日本語教員、学芸員、社会調査士、公認心理師(院進必須)など、非常に多くの資格を取得することが可能です。 私の場合は、中学社会?高校地理歴史?高校公民の教員免許と、学芸員の資格の取得を目指した結果、このような時間割になりました。もしかする4 年 │ 小 出 真 也 │ 歴史学コース

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る