海外留学?国際交流ガイド2025
8/24

7FEEL THE WORLD! 2025 / 信州大学 グローバル化推進センター(GEC)授業科目名COILという手法を用いて、海外大学の学生とリアルタイムにつながる集中講義です。海外の大学生とグループを作り協働学習を行い課題解決に挑みます!8月に行われるCOIL型の国際共修(海外大学の学生と共に学ぶ)授業です。母語の異なるチーム編成で、まずは英語でマレーシア文化を、日本語で日本文化をそれぞれ教え合い、心を通わせます。その後、テーマ課題について議論を深め、最終レポートとして英語で発表します。英語を使ってチームが集まる時間を調整したり、共通のアニメの話題で盛り上がったり、オンライン上ですが、海外大学生と交流することができます。初めての人でも大丈夫。みんなで助け合いながら頑張れます。東北大学?東京外国語大学?大阪大学?神戸大学と連携した国際共修コンソーシアム(ICLコンソーシアム)が提供する授業です。各大学の特色のある授業、日本語はもちろん英語で開講される授業も受講することができます。履修登録期間が信州大学と異なります。詳しくはグローバル化推進センターのHPで確認してください!共通教育科目の中には、国際感覚を身につけることができる授業がたくさんあります。様々な国籍の学生と協働する実際の産業界?ビジネス環境について学び、自らのキャリアデザインについて考える地域と世界のつながりについて学び、実践するオンラインで、様々な国籍、背景を持った学生との協働学習実践 COIL:海外とのオンライン協働学習 マレーシアの大学生と共に学ぶ ? オンライン国際共修ゼミ(マレーシア) オンライン国際共修ICL授業?講義他大学の授業が履修できるチェックを入れて検索!履修学生と一緒に学べるので安心してスタートできます!シラバスで「グローバル」に グローバルコミュニケーション論 A?B 国際理解と多文化共生を考えるⅠ?Ⅱ 国際共修ICLゼミ:多文化共生 in 松本 グローバル人材論 グローバルキャリアのすすめ キャリア形成論Ⅰ?Ⅱ 持続的「食?農?環境」論ゼミ ドイツ語圏の文化(社会事情) 国際共修プロジェクト オンライン国際共修ゼミ(マレーシア) オンライン国際共修ゼミ(日本伝統文化と現代社会) オンライン国際共修ICLCOIL (Collaborative Online International Learning:海外とのオンライン協働学習)COILとは、ZoomなどのICTツールを用いて海外の学生達とバーチャルに連携し、課題解決型学習(PBL)に取り組む教育実践の方法です。オンラインでつながる海外学生と一緒に課題に取り組むので、語学力はもちろん、メディア?リテラシーやチームワーク?スキルなど様々なスキルを身につけることができます。留学はちょっと敷居が高いというあなた。まずは、授業?イベント?学内活動から始めよう!※ 教養系科目は、卒業に必要な単位にもなります。所属学部によって異なりますので確認してください。※ ここに掲載されている科目は一例です。シラバスで検索してみてください。国内?学内で国際体験

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る