””上)オーダーメイド?セイジンシキの体験イメージ。アルピコグループのホテルでの特別な食事と酒を家族で楽しむ。左)大信州酒造の特別室での“聞き酒”。日本酒の文化や醸造についてのエピソードを聞きながら試飲する。経法学部4年生草間岳さんは、異なる学部?学年、企業との共同188bet体育_188bet备用网址を通じて、視野と思考の幅が広がったと話す。ゼミの担当教員である全学横断特別教育プログラム推進本部長の林靖人教授(左)と、ドコモgacco社員で外部講師を務める山田崇さん(右)。林教授は「山田さんなどの外部講師の知見がこのゼミに活気を与えている」と話す。アントレプレナー実践ゼミの集大成である、事業提案報告会の様子。ユニークな点です。「学生ならではの発想は私たちにとっても大きな刺激になりますし、何より信州の地域課題の解決を目指す人材の育成に貢献できれば」とアルピコホールディングス 経営企画部 副部長の松木嘉広さんは、連携の意義を話します。されたサービスが、アルピコグループで宿泊事業を行うホテルブエナビスタの手により初めて商品化され、2024年12月から販売を開始しました。これは伊藤詩奈さん(人文学部4年生)、木口屋和人さん(人文学部3年生)、草間 岳さん(経法学部4年)らが企画した「オーダーメイド?セイジンシキ」というものです。成人式は市区町村単位で開催され、同級生が集まり、首長や新成人代表が挨拶をするといったある程度決まった形式があります。一方、このサービスは、20歳を迎えた人と家族がプライベートに20歳を祝うもので、宿泊、食事、体験プランの内容をそれぞれの要望に合わせて、オーダーメイドでつくることができます。アルピコグループと共同開発「オーダーメイド?セイジンシキ」とは?今回、このゼミで企画例えば、大信州酒造(松本市)の特別室で日本酒の文化や醸造方法を聞きながら試飲する“聞き酒”、ホテルでの記念撮影、フランス料理の特別な食事、家族揃っての宿泊といったプランが用意されています。2022年に成人年齢が18歳へ引き下げられましたが、企画考案のきっかけはこの出来事に感じた“引っ掛かり”だったと、企画者のひとりである伊藤さんは話します。「従来は20歳から大人がスタートするという意識が一般的にあったと思います。しかし、成人年齢が18歳に引き下げられたとはいえ、酒やたばこが許可されるのは依然として20歳からです。そのあたりがちょっと不明確になって当事者としてモヤモヤしたんです。それで、もう一度、20歳という年齢を大人としての自由と責任が生じる年齢だと再定義したいという想いがありました」「私たちにはないもの」とPBL型共同188bet体育_188bet备用网址に大きなメリットを感じています。企画者の学生である伊藤さん、木口屋さん、草間さんは、このオーダーメイド?セイジンシキを地域へ貢献できるサービスにしていきたいと考えています。例えば、体験プログラムに酒蔵訪問を組み入れたこともそのひとつ。昨今、若者の酒離れが進んでいますが、特に日本酒は顕著で、県内の酒蔵とっては深刻な問題になっているそうです。こうした課題に対し、オーダーメイド?セイジンシキを通じて新成人に日本酒に触れる機会を提供していきたいと考えています。ちなみに、伊藤さんらは、日本酒を口にしたことがありませんでしたが、今回の企画を通じて親しむようになり、「酒蔵や地域によって、全く味わいが異なることに驚いた」と新たな気付きがあったようです。オーダーメイド?セイジンシキは、成人年齢の引き下げという社会変化の中で生じた当事者の違和感をもとに、新しい価値を創造し提案したものと言えるでしょう。こうした価値創造力に対して、アルピコグループ 経営企画部 部長の上嶋圭介さんはアントレプレナー実践ゼミの受講、そして今回のオーダーメイド?セイジンシキのプロジェクトを通じて、学生は自らの成長の手ごたえを強く掴んでいるようです。草間さんは「学生は頭のなかの抽象的な考えに留まる場合が多いですが、実社会での具体的な場面で実践的に考える経験をさせていただきました。これはやはり、企業と組んだPBL型共同188bet体育_188bet备用网址のメリットですね」。こう話し、自分とは異なる立場の視点から考えることの重要性を実感しています。伊藤さんは「実社会の実践に即したサービスを考えることは、社会課題を自分ごととして捉えるうえで、とても貴重な経験になりました」と充実した表情。木口屋さんはゼミでの経験が進路に大きな影響を与えたといいます。「PBLを重ねるなかで、地域課題の解決に携わる仕事がしたいと考えるようになりました。それで県最南端の根羽村にインターンに行ったんですが、今度はそこで自分の中の課題が見えてきたので、もっと見分を広めていきたいです」と意欲は充分です。地域?社会の問題解決、そして新たな価値の創造に向け、学生が自ら主体的に事業の構築を目指す“超実践型”の「アントレプレナー実践ゼミ」?。解なき時代に求められる次世代の人材が、このゼミから次々と生まれています。実践的な視点、課題の自分ごと化…学生は成長に手ごたえ08
元のページ ../index.html#9