1.事業概要
本事業は、大学が地域と協働して進める地方創生推進事業の一つです。長野県の地域資源等を活用し、魅力ある188bet体育_188bet备用网址?教育メニューの提供によって大学進学者の流出抑制や他地域(首都圏)からの流入促進を狙います。また在学中に地域の魅力に気づき、その地で働き、地域の活性化等に寄与する人材を育成するプログラムです。長野県におけるCOC+事業では、「地域を活用したキャリア教育?就職支援の強化」を目指しています。
- COC+事業とは
- 文部科学省では、平成27年度から、大学が地方公共団体や企業等と協働して、学生にとって魅力ある就職先の創出をするとともに、その地域が求める人材を養成するために必要な教育カリキュラムの改革を断行する大学の取組を支援することで、地方創生の中心となる「ひと」の地方への集積を目的として「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」を実施しています。
文部科学省ホームページ
COC+事業の5つのポイント
①「キャリア教育の体系化?プログラム化」
信州アカデミア(COC)事業を通じて、地域との対話から導き出した7つの地域課題(地域経営?歴史文化?環境共生?健康長寿?多文化共働?防災減災?キャリア)を学部横断的に提示し、問題意識から自らの学びを設計できるようにしています。プログラム化することで、より深い学びを提供します。
②「インターンシップの拡充」
県や産業界、地域の他大学とのコンソーシアムを形成し、地域活動や県内企業の現場における課題解決?就業体験をより多くの学生が体験できる環境を整えます。
③学びの履歴書としての「eキャリア?ポートフォリオ」の導入
なりたい自分や将来の職業選択に向けて、学びの履歴や資格等を蓄積し、自己チェックや友人同士、指導教員によるレビューに活用します。また、インターンシップや就職活動での証明書としても役立ちます。入学から卒業まで継続的にキャリア形成支援を行い、学生が目標を持った学びや地域活動に取組めるようにします。
④大学間連携によるキャリア教育事業の推進
長野大学
地域志向のインターンシップの動機づけ、参加意欲の向上を促し、地元の組織で働く人の気持ちや将来、生き方を共有しています。
事例
- 「地産地消論」地域資源を活用した地域活性化を考える
- 「信州学生サミット」地元志向の学生が集まり意識を共有
- 「インターンシップ公開報告会」研修内容を個々がプレゼン
松本大学
地域の課題解決に取り組むことで、地域への定着を促し、さらに異なる世代との交流により、地域の課題解決人材としてコミュニケーション力が向上しています。
事例
- 「地域防災」学内に立ち上げた自主防災組織の稼働と環境整備
- 「健康づくり」加速度トレーニングマシンを使用した運動指導
- 消費者弱者への支援活動「リアカー販売」
- 地域づくりインターン、松本広域ものづくりフェア
⑤事業協働機関との連携事業
行政
長野県内の産官学金の機関が連携し、平成25年9月に「長野県産学官協働人財育成円卓会議」を設置しました。産学官協働による人材育成のあり方をテーマに検討を重ねています。議論の成果を実行するプラットフォームとして、平成27年7月に「信州産学官ひとづくりコンソーシアム」が設置されました。
- 教育の充実と県内産業が必要とする人材の確保
- 県内企業の強みを活かした成長分野の産業構築
- インターンシップのマッチングの仕組みを構築
- インターンシップ受入の手引きを作成
- マッチングをコーディネートする専任職員を配置
- 信州産学官インターンシップによる地元企業を知る機会の創出
産業界
長野県経営者協会、長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、長野県中小企業団体中央会、長野県中小企業家同友会、長野県プロフェッショナル人材育成拠点が中心となり、インターンシップの受入れ体制を整備しています。また、受入れの意向に関する調査をはじめとして、インターンシップの拡大と人材の県内定着に向けた学生支援などを実施しています。
- 独自の受入先開拓、他機関との連携
(地域の特色ある中小企業等への重点化)- 長野県等が推進する地域企業へのインターンシップとの連携
- 各種団体が取り組むインターンシッププログラム等との連携
- 自治体や業界団体等との連携協定等を活用し、新たな受入先を独自に開拓
- 県内企業経営者へヒアリングを行い、企業における人材確保に関する課題や、求める人材像を「長野県中小企業の人材育成に関するヒアリング調査報告書(H29.3.31)」としてまとめた。