キャリア教育の全体設計(COCから続く地域活用型キャリア教育)
COC事業の成果の一つで授業の志向とタグ付を活用し、平成28年度から信州大学のシラバス検索システムに志向とテーマのタグを導入しました。3つの志向「信州志向」「グローバル」「環境」と、7つのテーマ「地域運営」「芸術文化」「環境共生」「多文化協働」「健康長寿」「防災減災」「キャリア」を設定し、学生は自分の知りたい社会課題や磨きたいマインドから授業を検索することができるようになりました。学生は、地域課題を経験するサービスラーニング?PBLを体系化し、学習成果を活かして自ら課題解決に取り組む能力を高め、当事者として取り組む授業を選択します。
地域課題を経験するサービスラーニング?PBLを体系化し、学習成果を活かして自ら課題解決に取り組む能力を高め、当事者として取り組む授業を実施しています。また、企業でのインターンシップを通じて、大学で学ぶことが社会でどのように活かせるのかを、実践的に経験する機会を設けています。最終的には、地域を創造する主体として新たな価値を提供できる人材へと成長することを目指し、地域活用型キャリア教育モデルを構築しています。
マインド形成
大学生活における目標を設定し、社会で必要な知識?スキルを知ることで、大学生活の中でどのように学び、鍛えられるかを考える授業を設置しています。
アビリティ形成
事業創出等に必要な課題設定力や企画力を学び、具体的な課題解決等への取り組みを通じて経験値を形成する授業を設置しています。
スキル形成
大学での学びに必要なレポート?論文作成の基礎、学修方法の基礎的な能力や、ファシリテーション、プランニングやマネジメント、調査スキル、プレゼンテーションスキルを養う授業を設置しています。
現場理解
働くを考える、仕事を知るために現場と対話をする機会。事業協働機関との連携により、就業のためのプログラムや、教育効果を高めたプログラムをレベルに応じて企画しています。