食品?農業一覧
- 事業別区分
- SDGs別
- キーワード検索
-
飼料の地産地消×地域資源の機能性発掘=ゼロカーボン動物生産
肉や卵、牛乳を生み出す家畜の生産現場では多くの飼料を輸入に頼っており、大きなフードマイレージの改善が課題となっています。さらに、温室効果ガスのひとつとして...
- 代表出展者
- 農学部?上野 豊
-
美味しい果物づくりの解析を目指す
日本では高品質果実の需要が大きく,現場では様々な栽培手法が実践され,その中には"篤農家"的な素晴らしい手法も多く存在します.しかしながらそのような技術の解...
- 代表出展者
- 農学部?大迫 祐太朗
-
老舗醸造蔵に宿る蔵付微生物バンクを基盤とするスーパー乳酸菌の発見
長野県の老舗味噌醸造蔵において、蔵付微生物の存在を確認し、好塩性乳酸菌KA03033株を発見しました。KA03033株が発見された醸造蔵の味噌には、大量の...
- 代表出展者
- バイオメディカル188bet体育_188bet备用网址所?下里 剛士
- 共同出展者
- 重盛 駿
-
食品のモノづくり(食品製造や食品開発)ができる技術者の育成
食品のモノづくり(食品製造や食品開発)は簡単と思われがちだが、食品企業に入社後、難しさを痛感する。そのために、食品のモノづくりを学び直す必要がある。食品の...
- 代表出展者
- 農学部?稲熊隆博、前澤勉、木下由美
- 共同出展者
- 前澤勉、木下由美
-
味を可視化するための計測技術の開発
味は,塩味,酸味,苦味,うま味,甘味の五つの味質が絡み合って生まれます.味を有する味物質と相互作用を引き起こす脂質高分子膜を用いた電極を使うことで,食品の...
- 代表出展者
- 繊維学部?田原 祐助
-
ししとうの辛味制御機構の解明、トウガラシ品種改良の技術革新に向けて
トウガラシの辛味の強さは果実内のカプサイシン含量の多寡によって決定されるが、これらを品種改良において意図的に調節することは非常に難しい。当該課題の解決につ...
- 代表出展者
- 農学部?松島 憲一