リンパ浮腫

リンパ浮腫に対する手術(リンパ管細静脈吻合術、LVA)
 婦人科がん(子宮がん、卵巣がん)や乳がんなどの治療のためにリンパ節郭清、センチネルリンパ節生検、放射線照射を受けた場合、治療後に下肢や上肢のリンパ浮腫(むくみ)を発症することがあります。この状態を続発性(もしくは2次性)リンパ浮腫と呼びます。脚や腕の付け根にあるリンパ節が傷害されたために、リンパ液が体幹に戻れなくなって脚や腕に貯まってしまった状態です。浮腫ががんの治療直後に発症してすぐ良くなる場合を除いて、一旦発症したリンパ浮腫が自然に治ることはなく、生涯にわたって進行し続けます。また手術などの明らかなきっかけがないにもかかわらずリンパ浮腫を発症する、原発性(もしくは1次性)リンパ浮腫という病気も存在します。

 リンパ浮腫に対する治療は現在、用手的リンパドレナージ(一般には「マッサージ」と言われる)と圧迫療法(ストッキング、スリーブ、グローブ、包帯)を組み合わせた保存的治療が一般的に行われています。しかし、保存的治療では症状を軽減したり、進行を遅らせたりすることはできても、滞ったリンパ液の流れを改善するという根本的な解決策にはなりません。

 このリンパ浮腫に対して、傷害されたリンパ節を経由せずに、静脈を経由して脚や腕から体幹にリンパ液を戻す「リンパ管細静脈吻合術(LVA)」という手術があり、信州大学形成外科でも積極的に行っています。脚や腕の皮膚を2~3cm切開して太さ0.5mm前後のリンパ管を探し、顕微鏡で見ながら近くの静脈につなぎます。もともとリンパ液は鎖骨の裏で静脈に流れ込んでいるので、リンパ管と静脈をつなぐことで新たな問題が生じることはありません。1回の手術で2か所前後のリンパ管を静脈につなぎます。

 手術は主に全身麻酔で行いますが、心疾患などのために全身麻酔の負担が大きい人には局所麻酔で行うことも可能です。入院期間は下肢の場合5~9日間、上肢の場合3~7日間です。LVAは健康保険の対象となっている手術です。下肢や上肢にリンパ浮腫のある全ての患者さんがこのLVAの対象になります。体への負担や合併症(LVAを行ったことによるリンパ浮腫の悪化など)はほとんどなく、効果が弱い場合には手術を繰り返し行うことが可能です。手術の時期に制限はありませんが、浮腫が進行し過ぎるとリンパ管の内腔がつぶれてしまい、手術の効果が出にくくなるので、浮腫を発症したら早めに手術することをお勧めしています。手術の前にリンパ浮腫に対する日常の管理方法を身につけることが大切ですので、用手的リンパドレナージと圧迫療法(保存的治療)を習得した後に手術を行っています。信州大学形成外科では長野県内のほとんどの基幹病院と連携し、地域の病院で保存的治療を習得した後にLVAを行える体制を整えています。

 続発性リンパ浮腫でLVAを希望する方は、婦人科や乳腺外科の主治医に相談し、診療情報提供書(紹介状)の作成を依頼して下さい。原発性リンパ浮腫(もしくはその疑い)の方はできるだけ、かかりつけ医からの診療情報提供書を持参の上、受診して下さい。


ページの先頭へ