新着情報

新着情報一覧

企画展「信州大学のなりたち」チラシ

企画展「信州大学のなりたち」チラシ

 春季企画展は、信州大学の開学に至るまでの歴史と、その後の各学部とキャンパスの様子など、大学史資料センターがこれまでに紹介してきた内容をまとめて展示します。 新入生?新任教職員の皆さんをはじめ、大学に在籍されている方々にもあらためて信州大学について知っていただくよい機会です。 本展示が信州大学のなりたちに思いを馳せ、本学の今後の方向性を考える上で、ヒントの一つとなることを期待します。 企画展「信州大学のなりたち-創立を夢見た明治から現在までの歩み-」リーフレット.pdf 企画展「信州大学のなりたち-創立を夢見た明治から現在までの歩み-」(Web版)のご案内 (※解説動画はこちらから) [企画概要] 大学史資料センター企画展  「信州大学のなりたち-創立を夢見た明治から現在までの歩み-」 主催:信州大学 大学史資料センター?附属図書館 会期:2025年3月14日(金)~6月10日(火) 場所:信州大学附属図書館 中央図書館1階展示コーナー     (松本キャンパス_松本市旭3-1-1)           ※開館日?開館時間は中央図書館の開館情報に準じます。       下記URLをご確認ください。      http://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/matsumoto/                               

続きを読む

 小谷隆一(こたに りゅういち、1924-2006)は、信州大学の前身校のひとつである松本高等学校(松高)の卒業生です。  山に登るために松高に入学した小谷ですが、終戦前後の混乱期で思うように山に登ることもできない期間もありました。しかし、恩師や友からの惜別の言葉が書き綴られた大学ノート『山脈帖』やアルバムからは、楽しかった松高時代の様子がうかがい知れます。また、著書『山なみ帖』、『山なみ帖 その後』には、小谷が登った数々の山の思い出や、自身が収集した山岳図書「小谷コレクション」を信州大学附属図書館に寄贈するまでの葛藤などが綴られています。 作家?北杜夫やフランス文学者?辻邦生は松高卒業生としても知られていますが、北は小谷の一期後輩、辻は同期生であり、互いに人生に影響を与え合った友人でもあります。特に、カラコルム?ディラン峰遠征に北をドクターとして誘い入れたのは隊長を務めた小谷でした。 今回は、小谷が松高時代を過ごした「あがたの森」敷地内にある「旧制高等学校記念館」にて企画展を開催します。この機会に、小谷の文章に触れ、山と山書をこよなく愛した男の人生をご覧ください。 [企画概要]  旧制高等学校記念館 ギャラリー展示  「小谷隆一生誕百年回顧展 -山を登り、山を読み、山を慈しむ-」  会期:2025年2月1日(土)~2025年3月23日(日)  場所:旧制高等学校記念館 1階ギャラ

続きを読む

 本日、9日(木)まで開催予定の第7回大学史資料センター企画展「小谷隆一生誕百年回顧展-山を登り、山を読み、山を慈しむ-」について、ご好評につき1月15日(水)まで会期を延長します。 まだご覧になっていない方、この機会にぜひ松本キャンパス附属図書館にお立ち寄りください。  詳しいご案内はこちらからどうぞ /institution/library/archives/news/news/post-111.html
11月20日(水)に、現在開催中の企画展「小谷隆一生誕百年回顧展 -山を登り、山を読み、山を慈しむ-」の第1回ギャラリートークを開催しました。当日は、ご長男の小谷達雄さんご夫妻をお迎えし、一般の方にも多数ご来場いただきました。ご参加くださった皆様ありがとうございます。  途中、展示資料の「蔵書検索システム概算見積書」を見ながら、福島特任教授が「小谷隆一さんは、自身のコレクションをリスト化して足りない図書をチェックできるように、パソコンを利用してデータベースを作ろうと試みていた。」と解説し、達雄さんに「何かご存じですか?」とお聞きする場面がありました。すると、達雄さんは「見たことないです。」と笑いを誘いながらも、「欠けているナンバーを執拗にロンドンやパリに買いに行ったことは、私も同行したので事実です。」「(隆一さんが)『〇〇の何号がないから。』と言って、執念深く探していました。」とエピソードを語ってくださいました。  ギャラリートーク終了後は、中央図書館2階の特別資料室1に収蔵されている「小谷コレクション」をご覧いただきました。シュラーギントワイト兄弟によるインド?ヒマラヤ地方の調査記録報告書4冊と60枚に及ぶ図版を納めた大型本の型をした箱(縦98.5cm x 横72.0cm x 高さ9.0cm)や貴重な山岳書を囲みながら和気あいあいと会話が進みました。  ギャラリートークと小谷コレ

続きを読む

 第7回大学史資料センター企画展「小谷隆一生誕百年回顧展 -山を登り、山を読み、山を慈しむ-」に関連して、ギャラリートークを開催します。 小谷は?中学時代の恩師のもとで登山の薫陶を受けて以来?信州大学の前身校のひとつである旧制松本高等学校や東京大学でも山岳部に属し?山へと傾倒を深めました。家業を継ぐ傍ら?カラコルム?ディラン峰の遠征隊長を務めるなど海外の山にも赴き、一方で国内外の古書店に通うなど山岳図書の収集にも努めました。2003(平成15)年に信州大学附属図書館に寄贈した約8,000点におよぶ山岳図書は、「小谷コレクション」として保管され、どなたでも閲覧することができます。  本企画展では、小谷の著書である『山なみ帖』、『山なみ帖 その後』にまとめられたエッセイを紹介しながら、山とともに歩んだ足跡をたどります。そして、貴重なコレクションの一部とコレクション寄贈の経緯や信州大学における山岳科学の188bet体育_188bet备用网址や教育についてもご紹介しています。  一般の方もご来館いただけますので気軽にご参加ください。皆さまのお越しをお待ちしています。 [イベント概要] 第7回大学史資料センター企画展  「小谷隆一生誕百年回顧展 -山を登り、山を読み、山を慈しむ-」 ギャラリートーク     日時: 第1回 2024年11月20日(水) 12:20~12:50       ☆第2回 2024年12月11日(水

続きを読む

 小谷隆一収集の?小谷コレクション?は?山岳図書に関する一大コレクションですが?2003(平成15)年?信州大学に寄贈され?現在附属図書館に収蔵されています? 小谷は?中学時代の恩師のもとで登山の薫陶を受けて以来?松本高等学校や東京帝国大学でも山岳部に属し?山へと傾倒を深めました?家業を継ぐ傍ら?カラコルム?ディラン峰遠征の隊長を務めるなど本格的な登山へと進み?一方で山岳図書の収集にも努め?山岳図書収集家の小林義正の高嶺文庫を引き継いで一大コレクション?小谷コレクション?をつくりました? 本企画展では?小谷の生誕100年にあたり?この機会に小谷コレクションを紹介するとともに?小谷の足跡を回顧します?[企画概要] 第7回大学史資料センター企画展 「小谷隆一生誕百年回顧展 -山を登り、山を読み、山を慈しむ-」 会期:2024年10月31日(木)~2025年 1月9日(木)  → 1月15日(水)延長しました! 場所:信州大学附属図書館 中央図書館 1階展示コーナー    (松本キャンパス 松本市旭3-1-1) 主催:信州大学 大学史資料センター?附属図書館  協力:小谷達雄氏、一般社団法人 京都府山岳連盟、旧制高等学校記念館    ※開館日?開館時間は中央図書館の開館情報に準じます。     12月28日~1月5日は休館日です。     188bet体育_188bet备用网址臨時休館等の可能性もあるため、最新情報は

続きを読む

 かつて信州大学医学部では、県内の188bet体育_188bet备用网址者と協力して遺跡の発掘調査を行っていました。当時の発掘調査資料は松本キャンパスの赤レンガ倉庫に保管されてきました。 2023年度に始まった長野県埋蔵文化財センターの調査?再整理により、これらの考古資料の中に学術的に重要な資料が多数含まれることが再確認されたことから、これらの資料の重要さを知ってもらい、今後の資料保存と活用意義について考えることを目的に企画展を開催します。 関連講演会も開催しますので、この機会に図書館へお立ち寄りください。 [企画展概要]「掘るしん in 信州大学―赤レンガ倉庫の考古資料―」 会期: 2024年9月13日(金)~10月16日(水)  会場: 信州大学附属図書館 中央図書館1階展示コーナー      ※開館時間?188bet体育_188bet备用网址はこちらからご確認ください。 主催: 信州大学 医学部?附属図書館?大学史資料センター     一般財団法人長野県文化振興事業団 長野県埋蔵文化財センター 後援: 長野県[関連講演会](オンライン配信あり)「信州大学の調査188bet体育_188bet备用网址と日本の考古学」  講師: 高橋龍三郎(早稲田大学名誉教授) 日時: 2024年9月17日(火)14:30~16:00(受付14:00~) 会場: 信州大学附属図書館 中央図書館 2階セミナー室  事前申込不要です。当日直接会場にお越しください。  ※オンラインで参加される方は以

続きを読む

「信大検定」初級編に続いて、学部編が公開されました! 各学部にまつわる問題を10問ずつ集めました。 自分の所属学部や興味のある学部はもちろんのこと、ほかの学部についても「へぇ~」が沢山詰まっています。 初級編よりレベルアップしていますので、なかなかの難問もありますが、全問正解すると何かいいことがあるかもしれません。 ぜひ、挑戦してみてください!(↓バナーをクリックするとサイトに移動します。)
 昨年度開催した大学史資料センター企画展「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」から発掘の様子を中心に展示しています。  野尻湖発掘は、子どもから大人まで誰でも参加できる発掘です。参加者一人ひとりの力で支えられてきた活動の様子を覗いてみませんか。発掘がはじまるきっかけとなったナウマンゾウの臼歯(レプリカ)も展示しています。どうぞご覧ください。 【企画展概要】「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」日時:2024年7月27日(土)~2024年8月22日(木)    ※開館時間?休館日については、松本市図書館ホームページの    開館カレンダーでご確認ください。場所:松本市中央図書館 1階ロビー 主催:信州大学附属図書館 中央図書館?信州大学 大学史資料センター 協力:松本市中央図書館?野尻湖ナウマンゾウ博物館?信州大学自然科学館?教育学部【お問合せ】信州大学附属図書館 中央図書館       TEL:0263-37-2172(平日9:00~17:00)※8/10~8/19は休館      E-mail:matsulib@shinshu-u.ac.jp <関連リンク> 中央図書館188bet体育_188bet备用网址:「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」を松本市図書館で開催します企画展「野尻湖発掘を支えた信州大学の人びと」(Web版)のご案内

続きを読む

      活動報告書

      活動報告書

しんしゅうだいがくいがくぶ さんがくぶしんりょうじょ かつどうほうこくしょ卒業生資料 (医学部)信州大学医学部山岳部資料の年代:1986(昭和61)、1993(平成5)、      1999(平成11)、2000(平成12)、      2010(平成22)年度  常念診療所は1986(昭和61)年に医学部によって開設され、北アルプス常念小屋の冬季小屋を利用し、毎年7月中旬から8月中旬までの約1か月間開所しています。医学部山岳部の学生が運営主体となって行うユニークな夏期山岳診療所です。ボランティアの医師?看護師の人事、医薬品?生活用品の調達?管理、広報、開所?閉所作業、診療案内?補助等をすべて学生が担っています。 報告書には、診療活動従事者の内訳や日程表、症例や動向などがまとめられています。昭和61年度報告書内の「山岳診療所事始め」では、医学部山岳部顧問であった寺脇良郎氏が、開所の経緯について、学生たちの熱意に動かされたことや、常念小屋経営者の山田恒男氏からの施設提供の申し出があったことなどを書いています。 <関連リンク> ?信州大学医学部山岳部 常念診療所 ?信州大学医学部山岳部

続きを読む