JP / EN

環境保全?浄化

公開日:2025年2月21日 09:56

経法学部喫緊の取組み課題「生物多様性」の維持 自治体の動きを条例から探る

信州大学学術188bet体育_188bet备用网址院(経法学系) 准教授 箕輪 さくら

 世界の淡水生物の4分の1が絶滅の危機にある――。そんな調査結果が、国際自然保護連合から出されました。生物多様性の維持に対する問題意識の高まりを受けて、2022年に世界目標「昆明?モントリオール生物多様性枠組」が採択され、日本でも2023年3月31日に「生物多様性国家戦略(※1) 2023- 2030」が閣議決定されています。では、具体的な取組みを担当する自治体はいま、どのように動いているのか。箕輪さくら准教授は、各自治体の条例を精査し、今後の方向性を検討しています。

日本の取組み、問題は基礎自治体における関心の低さ

 生物多様性を維持するために「ネイチャーポジティブ」の実現が求められています。これは2020年をベースラインとして、2030年までに生物多様性損失を停止又は反転させる考え方です。日本では、実現のための生物多様性国家戦略が策定されました。生物多様性については地域性をもつ政策のため、各自治体にも生物多様性地域戦略(※2)策定などの政策推進が求められています。生物多様性地域戦略は、すべての都道府県と政令指定都市では策定済みなのに対して、市町村レベルでの策定は全体のわずか8%程度に留まります。この数字だけを指標とすべきではありませんが、基礎自治体では生物多様性政策に対する優先順位が低いと考えられます。これが日本の実状です。なぜ基礎自治体は、生物多様性を維持するための政策対応をできないのか。まずマンパワーや調査資金不足などの問題があります。さらに、住民に近い存在であるからこそ、住民のニーズを満たすために、ほかに優先対応すべき課題がいくつもあります。

生物多様性が直面している3つの原因と条例

 生物多様性問題の主要な原因は、①希少な野生動物の減少、②里地里山などの二次的自然の手入れ不足、③外来種の侵入による生態系の撹乱の3つです。これら3つの原因に対処する施策を規定する条例は策定されています。一方で、条例名に「生物多様性」が含まれるのは、都道府県レベルでは北海道、市町村レベルでは8市町でした。今回の188bet体育_188bet备用网址では、中でも都市自治体6市について188bet体育_188bet备用网址しています(詳細は後掲論文参照)。

新たな法律制定に伴い、期待される今後の展開

 2024年4月「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律」(生物多様性増進活動促進法(※3))が制定されました。ネイチャーポジティブの観点から今後は、単なる保全ではなく積極的に多様性を回復させる取組みが求められます。政策を具体化する段階では、様々なビジネスの変化も視野に入ってきます。欧米流の自然を管理する考え方とは異なり、自然と共生する感覚が根付く日本では、独自のビジネス展開もみられるかもしれません。今後、新法を活かして自治体と市場がどのように協働していくのかを注視しながら、188bet体育_188bet备用网址を続けていきたいと考えています。

ポイント

  • ネイチャーポジティブが意味するのは、単に守るだけではなく、積極的に生物多様性を回復させる視点の重要さである。「環境か経済か」ではなく「環境も経済も」への意識転換が求められている。

  • 全国に6つある「生物多様性」を名前に含む条例を制定した都市自治体。滋賀県東近江市、岡山県岡山市、東京都あきる野市、兵庫県神戸市、石川県珠洲市、神奈川県相模原市。

用語説明

※1 生物多様性国家戦略

生物多様性条約?生物多様性基本法に基づく、生物多様性の保全と持続可能な利用に関する国の基本的な計画。

※2 生物多様性地域戦略

生物多様性基本法13条に基づき自治体が策定する、生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する基本的な計画。策定は努力義務となっている。

※3 生物多様性増進活動促進法

民間などによる生物多様性保全に貢献する活動を後押しするために制定された法律。

論文情報

雑誌名:「都市とガバナンス」vol.42 2024/9 P29~35 公益財団法人 日本都市センター
論文タイトル:『条例からみた都市自治体による生物多様性政策』
著者:箕輪 さくら

https://www.toshi.or.jp/publication/19744/(論文へリンク)

188bet体育_188bet备用网址者

箕輪 さくら

所属

信州大学学術188bet体育_188bet备用网址院(経法学系) 准教授 

リンク
https://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/search/detail.html?systemId=gUSeZafe&lang=ja&st=researcher
この188bet体育_188bet备用网址テーマを選んだきっかけ

環境法、行政法の観点から動物に関する法政策を188bet体育_188bet备用网址しています。生物多様性は動物に関する多くの法政策にもかかわっています。

188bet体育_188bet备用网址を進めるうえで苦労したこと

今回、都市自治体の条例制定という観点から、自治体における生物多様性政策の実現について調べましたが、生物多様性にかかわる政策は幅広く、文献調査の限界を感じました。

学生時代に取り組んだこと

学生時代から自治体に伺ってインタビュー調査を行う中で幅広く政策について学んでいたので、生物多様性政策についてもインタビュー調査を行い、多様な地域ごとの政策を分析?検討したいと考えています。

関連する188bet体育_188bet备用网址紹介

Research introduction