2006年-看護学専攻 著書
-
畔上真子.
循環器疾患をもつ患者の看護:基礎編.森田孝子編:系統別フィジカルアセスメント:看護ケアの質の向上をめざして.pp.56-75,
医学評論社,東京,2006. -
畔上真子,本郷実.
心臓病の入院中?退院後の薬物療法:利尿薬、血管拡張薬 北風政史編:心臓病患者さんの生活?退院指導.pp.216-222,
メディカ出版,大阪,2006. -
市川元基.
免疫アレルギー疾患 生体の感染防御機構 原発性免疫不全症 続発性免疫不全症 白木和夫、高田哲編:ナースとコメディカルのための小児科学.pp.148-157,
日本小児医事出版社,東京. -
金子昌子.
生命維持レベルのセルフケアの再獲得ー脳出血急性期にある人の看護ー 安酸史子、鈴木純恵、吉田澄恵編:セルフケアの再獲得.pp.140-149,
メディカ出版,大阪,2006. -
金子昌子.
余暇活動に伴う健康障害 安酸史子、鈴木純恵,吉田澄恵編:成人看護学概論.pp.182-189,
メディカ出版,大阪,2006. -
金子昌子.
老年期にある人の健康障害に対する診断?治療過程における看護 堀内ふき、大渕律子,金子昌子編:高齢者の健康と障害.pp.198-209,
メディカ出版,大阪,2006. -
金子昌子.
終末期にある高齢者の看護 堀内ふき、大渕律子,金子昌子編:高齢者の健康と障害.pp.292-297,
メディカ出版,大阪,2006. -
小林隆夫.
低分子量ヘパリン/へパリノイド 池田康夫監修:血栓症ナビゲーター.pp.224-225,
メディカルレビュー社,東京,2006. -
小林隆夫.
肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症予防ガイドライン 池田康夫監修:血栓症ナビゲーター.pp.294-295,
メディカルレビュー社,東京,2006. -
小林隆夫.
消化器系の変化 寺尾俊彦監修:妊娠?分娩?産褥の生理.pp.66-71,
メディカ出版,大阪,2006. -
小林隆夫.
第6章 妊娠と静脈血栓症 3 抗凝固療法:武谷雄二、丸尾猛、吉村泰典編集主幹:先端医療シリーズ39 産科婦人科の最新医療.pp.134-137,
先端医療技術188bet体育_188bet备用网址所,東京,2006. -
小林隆夫.
III. 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症の予防対策 4 産婦人科領域:小林隆夫編:静脈血栓塞栓症ガイドブック.pp.117-132,
中外医学社,東京,2006. -
小林隆夫.
わが国における医療安全を考える 小林隆夫, 立花新太郎, 冨士武史編:医療安全とVTE(静脈血栓塞栓症).pp.1-7,
シー?エム?シージャパン,東京,2006. -
小林隆夫.
妊娠中の抗血栓薬の使用 肺塞栓症188bet体育_188bet备用网址会監修:第7回ACCPガイドライン-静脈血栓塞栓症の予防および妊娠中の抗血栓薬の使用 日本語版(監訳).pp.89-118,
メディカルフロントインターナショナルリミッテド,東京,2006. -
森田孝子.
拘束?抑制 長谷川敏彦編:医療安全管理事典.pp.343-348,
朝倉書店,東京,2006. -
森田孝子.
脳神経系(基礎編、実践編) 森田孝子編:系統別フィジカルアセスメント:看護ケアの質の向上をめざして.pp.168-204,
医学評論社,東京,2006. -
森田孝子.
肝疾患(基礎編、実践編) 森田孝子編:系統別フィジカルアセスメント:看護ケアの質の向上をめざして.pp.256-277,
医学評論社,東京,2006. -
森田孝子.
ナーシンググラフィカ20 第3章4節安全管理体制 加藤和子他編:看護管理.pp.84-90,
メディカ出版,大阪,2006. -
森田孝子.
急変時の記録?家族への対応 岡元和文、森田孝子編:院内急変と緊急ケア.pp.214-217,
総合医学社,東京,2006. -
大久保功子.
第4章 新生児の理解と看護 新道幸恵編:新体系看護学31 母性看護学.pp.193-251.
メヂカルフレンド社,東京,2006. -
征矢野あや子.
地域,在宅看護におけるフィジカルアセスメント 太田勝正編:基礎がわかる!実践できる!フィジカルアセスメント.pp.131-147,
照林社,東京,2006. -
筒井 洋,本郷 実.
肺血栓塞栓症:鑑別診断ー急性心筋梗塞ー 小林隆夫編:静脈血栓塞栓症ガイドブック.pp.56-64,
中外医学社,東京,2006. -
渡辺みどり.
高齢者看護に用いられている理論「セルフケア理論」 奥野茂代、大西和子編:老年看護概論Ⅰ第3版.pp.168-171,
ヌーヴェルヒロカワ,東京,2006. -
渡辺みどり.
高齢者看護に用いられている理論「社会的学習理論」奥野茂代、大西和子編:老年看護概論Ⅰ第3版.pp.182-185,
ヌーヴェルヒロカワ,東京,2006. -
山崎章恵.
消化器疾患を持つ患者の看護 森田孝子編:系統別フィジカルアセスメント:看護ケアの質の向上をめざして.pp.96-139,
医学評論社,東京,2006. -
柳澤理子.
看護学概論 第5章広がる看護の活動領域 A看護の国際協力:系統看護学講座 専門1基礎看護学[1].pp.242-267,
医学書院,東京,2006. -
横田素美.
フィジカルアセスメントとは 森田孝子編:系統別フィジカルアセスメント:看護ケアの質の向上をめざして.pp.1-11,
医学評論社,東京,2006.