信州大学教職支援センター

教職教育部門

教育実習の写真

教職教育部門は、教職に関する科目等の開講など、各学部が開設する教職課程をサポートし、各学部と連携して教員免許状取得を目指す学生の様々 な指導を行います。履修計画の作成や教職関連科目の履修上の相談、あるいは介護等体験や教育実習に関する相談には、専任教員と特任教員が当たっています。

教員採用試験対策では各都道府県の最新の傾向等をもとに個別に指導を行っています。
松本キャンパス並びに、各学部キャンパスにおいて教職に係わる相談と指導を行い、入学時から免許状取得までの一貫した指導で学生の教職の学びを支援しています。

地域連携部門

地域の方と交流している写真

地域連携部門では、長野県教育委員会や長野県内の市町村教育委員会、そして、私立学校を含む地域の学校や教育機関?フリースクール? 居場所等と連携し、大学における教員養成、現職教員の資質向上に資する教員研修、子どもの居場所や学びの支援の充実に向けた活動を展開しています。

地域における教育課題に真摯に向き合いながら、学校や教員が地域とどのように連携?協働していくべきか、また、大学が地域と学校にどのような支援をしていくことができるか、 信州のみならず全国的な事例の情報提供?共有も行っています。

学芸員?理数系教員養成部門

博物館の写真

学芸員養成について

学芸員資格を取得するため授業開講等の支援を行っています。
学芸員養成支援では、「博物館法」に定められた博物館で、専門分野の調査?188bet体育_188bet备用网址、資料の収集?整理?保管?展示、利用者へのアドバイス、地域住民に対する社会教育?生涯学習の指導?助言等の業務に携わる専門的職員である学芸員資格を取得するための授業(含実習)の開講等について、地域の関連機関と協力しながら支援を行っています。
対象学部は、人文学部?理学部?工学部です。

実験を教えている写真

理数系教員養成について

専門学部の特性を生かした高度な専門性と、豊かな実践力を備えた理科教員の養成を行っています。
理数系教員養成支援では、信州大学と長野県教育委員会が連携し専門学部の特性を生かした高度な専門性と、豊かな実践力を備え優れた教育実践を行い、中学校(含小学校)で理科教育を推進する上で中核的な役割を担う教員の養成支援を行っています。 初級CST養成プログラムで必要単位を取得した後、模擬授業等の認定試験に合格すると初級CST(コア?サイエンス?ティーチャー)として認定されます。
対象学部は、理学部?工学部?農学部?繊維学部です。