信州大学HOME

twitter信州大学学生総合支援センター

授業料免除?奨学金

  1. ホーム
  2. 授業料免除?奨学金
  3. 授業料免除?徴収猶予

授業料免除?徴収猶予

学生区分等によって、申請できる支援制度が異なります。まずは、以下のフローチャートを利用しご自身が申請可能な制度をご確認ください(あくまで大まかな分類で、それぞれに細かな申請要件があります)。また、申請して当該支援を受けられる学生は、各制度がそれぞれ定める基準を満たす者のみです。

flowchart-tuitionfee.jpg

高等教育修学支援新制度(多子世帯に対する無償化含む)

高等教育修学支援新制度(多子世帯に対する授業料等の無償化制度を含む)の対象学生は授業料の減免支援を受けられます。詳細は、日本学生支援機構 給付奨学金(入学料?授業料減免を含む)でご確認ください。

大学独自の授業料免除  ※2025年度時点における制度内容

1.制度概要

学生区分や入学年度により、一部制度が異なります。該当する制度を参照してください。
申請方法等詳細については「免除申請のしおり」をご確認ください。
 ★「免除申請のしおり」等のダウンロードは?こちら

【1】授業料免除(日本人学生向け)

本学の学生(188bet体育_188bet备用网址生、聴講生等を除く)であって、本学が定める①家計基準及び学力基準の双方を満たした場合、予算の範囲内でその期の授業料の全額または一部を免除する制度です。

<注意事項>

学部生の場合、高等教育修学支援新制度の対象外の者が申請対象者です(但し、申請事由が「災害」「特例災害」の場合を除く)。

2025年度以降入学の学部生の場合、申請事由が「災害」「特例災害」のみ申請可能です。


【2】授業料免除(留学生向け)

本学の学生(188bet体育_188bet备用网址生、聴講生等を除く)であって、本学が定める一定の家計基準及び学力基準の双方を満たした場合、予算の範囲内でその期の授業料の全額または一部を免除する制度です。詳細は各期毎の申請のしおりをご確認ください。

2.申請方法

授業料免除?徴収猶予の新規申請を希望する学生は、学生総合支援センターホームページ(授業料免除?奨学金→申請様式ダウンロード)から「申請のしおり」を入手し、指定された期限までに提出してください。

3.2025年度スケジュール(予定)

授業料免除新入生
※入学日を含む学期分のみ
在学生
前期分申請期間 2025年4月21日~25日2025年2月3日~3月28日
選考結果キャンパス情報掲載期間:2025年8月1日~9月30日 
後期分申請期間2025年9月24日~10月3日2025年8月1日~9月30日
選考結果キャンパス情報掲載期間:2026年1月9日~3月8日 


授業料徴収猶予(大学独自制度)   ※2025年度時点における制度内容

1.制度概要

 本学の学生(188bet体育_188bet备用网址生、聴講生等を除く)であって、本学が定める②家計基準及び学力基準の双方を満たした場合、その期の授業料の支払期限を一定期日まで延期する制度です。

 なお、大学独自の授業料免除に申請した者、および高等教育修学支援新制度(日本学生支援機構 給付奨学金)の対象者(新規申請者含む)は、授業料徴収猶予を申請することができませんので、ご注意ください。

2.申請方法

大学独自の授業料免除?徴収猶予の新規申請を希望する学生は、学生総合支援センターホームページ(授業料免除?奨学金→申請様式ダウンロード)から「申請のしおり」を入手し、指定された期限までに提出してください。

3.2025年度スケジュール(予定)

徴収猶予全学生共通

前期分
申請期間 2025年4月7日~4月11日
選考結果 キャンパス情報掲載期間:2025年5月9日~6月8日 

後期分
申請期間 2025年8月1日~9月30日
選考結果 キャンパス情報掲載期間:2025年11月14日~12月13日 


授業料後払い制度(修士課程?専門職学位課程のみ)

本制度は令和6年度10月以降に大学院の修士課程または専門職学位課程に入学した学生が対象となります。留学生は対象外です。

1.制度概要

一定の基準を満たす修士課程?専門職学位課程の学生(留学生を除く)を対象に、本人からの申請に基づき授業料を卒業後の所得に応じた「後払い」とする制度です。基本的には日本学生支援機構から授業料分の奨学金を貸与し、そのお金が直接、日本学生支援機構から大学に支払われます。この授業料分以外にも生活費奨学金として月2万円又は4万円を貸与することも可能です。但し、本制度は第一種奨学金との併用は認められません。詳細は関連リンク先の情報をご参照ください。
★詳細はこちらもご確認ください。

2.申請方法

日本学生支援機構の第一種奨学金を申請する際に、「第一種奨学金」か「授業料後払い制度」かを選択できます。申請希望者は日本学生支援機構 貸与奨学金に在学採用または予約採用で申請してください。
※貸与奨学金の申請方法等はこちらを参照

3.関連リンク

?奨学金事業の充実(外部サイト:文部科学省ホームページ)
?授業料後払い制度(大学院修士段階)(外部サイト:日本学生支援機構ホームページ)
?「授業料後払い制度(大学院修士段階)」チラシ(日本学生支援機構作成)



お問い合わせ先

窓口への問い合わせは平日のみ受け付けております。
メールでの問い合わせは受け付けておりません。直接窓口にお越しいただくか、電話にてお問い合わせください。

キャンパス 奨学金担当窓口 問合せ先
松本 学生総合支援センター
(全学部1年次生含む)
〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1
TEL 0263-37-2199
長野(教育) 教育学部学務係 〒380-8544 長野県長野市西長野6のロ
TEL 026-238-4056
長野(工学) 工学部学務係 〒380-8553 長野県長野市若里4-17-1
TEL 026-269-5135
伊那 農学部学務グループ 〒399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
TEL 0265-77-1447
上田 繊維学部学務グループ 〒386-8567 長野県上田市常田3-15-1
TEL 0268-21-5311

※授業料の支払いについては、こちら をご覧ください。

学生総合支援センターとは
学生総合支援センターでは、学生生活が豊かで充実したものになるよう、様々な支援を行っています。
信大生に守って欲しい事
知っておこう
学生相談センター
信州大学の「なんでも相談室」
学生生活を送る中で、いろいろなことに悩んだり、不安になったり、困ったとき、心が疲れたときに、気軽に相談に来てください。

窓口対応時間
平日8:30~17:15

 土日祝日?お盆?年末年始はお休みです。ご了承ください。

ホームに戻る

このページの先頭に戻る

Page Top