Voice
Voice

先輩に聞きました!

信州大学医学部医学科を
もっと知りたい!

医学科の6年間

1年生

新入生合宿のグループワークで
自然と打ち解ける

新入生合宿のグループワークで自然と打ち解ける

入学式を経て大学生活がスタート! クラスに溶け込めるか不安だったけど、1泊2日の新入生合宿でお互いに打ち解け、部活やサークルの新歓で先輩方ともつながりができた。4~7月は一般教養の授業をメインに、保健学科メンバーとチームを組み、医療テーマを掘り下げる新入生ゼミナールや、基礎医学の専門科目を履修していく。どの学部も1年生のうちは松本キャンパスなので、他学部生と受ける授業も刺激的で学びが多い。8月には、医療現場での1週間早期体験実習を経験し、勉強意欲が湧き上がる。10月以降は、より基礎医学科目の多いスケジュールになる。

2年生

東医体で入賞している部活も
数多くあり!

東医体で入賞している部活も数多くあり!

4月から解剖学を皮切りに、いよいよ本格的な医学の勉強がスタートする。大変だけど、これこそやりたかった勉強だ。各部活で、夏の東医体(東日本医学生総合体育大会)に向けての練習も本格化。入賞している部活も数多くあり! 10月以降はユニット講義という、基礎から臨床まで臓器ごとにじっくり学ぶカリキュラムになる。内容も豊富で試験も増えるが、自分のペースで日々勉強しながら、留学生との交流や部活やサークル活動で、充実した毎日を送る。

3年生

ユニット講義で
医学の知識をどんどん身につける

ユニット講義で医学の知識をどんどん身につける

3年生は1年間かけて次々とユニット講義を受け、医学知識をどんどん身につけていく時期となる。講義での理解と日々の努力をコツコツ積み重ね、学年全員で協力して次々やってくる試験を乗り越えていく。部活動では幹部代となり、チームの中心として全体を引っ張っていく存在となる。試験に部活動にと忙しいが、もっとも大学生らしく、やりがいある1年間となる。

4年生

白衣授与式で
晴れて臨床実習生として認定!

白衣授与式で晴れて臨床実習生として認定!

座学の講義がすべて終了し、8月の筆記試験CBTに向け、今までの勉強の総復習! 範囲は膨大だが、過去問を解きながら友だちと励まし合って乗り越える。その後は9月の実技試験OSCEに向け、同級生と手技や診察の練習。患者役を交代しながら練習し、お互いにフィードバックして、みんなで上達していく。2つの試験に無事合格すると、白衣授与式で晴れて臨床実習生として認定! 10月からクリクラIとして大学病院で実習がスタートし、すべての診療科を1?2週間ずつローテーションする。初の臨床実習は緊張するが、班のメンバーと協力しあって、より実践的な知識を身につけていく。

5年生

5年生は
ひたすら実習に打ち込む

5年生はひたすら実習に打ち込む

5年生は1年間ひたすら実習に打ち込。4?7月は引き続きクリクラⅠに取り組んだ後に、実習前半の総仕上げとして5年次臨床総合試験(midterm OSCE)に挑む。8月は夏休みだが、1年後の就職活動の準備として病院見学に行く学生も多い。9?2月は150通りの実習コースから各学生が1コースずつ選択し、1人で実習を行う。また9?11月は担当教員のサポートのもと、海外留学に行くこともできる。

6年生

大忙しの6年生!
学生生活の有終の美を飾る

大忙しの6年生!学生生活の有終の美を飾る

最終学年はとにかく大忙し! 4?6月で最後の選択臨床実習を行った後、7月に2回のOSCEに挑む。8月は最後の東医体に全力投球しつつ、来年の研修先を決めるマッチングのための就職活動も並行して行う。8月末から計3回の卒業試験をこなしつつ、国家試験の勉強も。10月末にマッチング結果がわかったら、あとは国家試験へまっしぐら。2月上旬の国家試験へは、みなで一致団結して挑み、学生生活の有終の美を飾る。

先輩からひと言!

可能性は無限大

医学科3年 向山 創太(伊那北高等学校出身)

可能性は無限大

信州大学。それは自分がやりたいことを、とことんできる場所だと思います。将来のために勉強をがんばるのも、休みの日に友だちと出かけるのも、東医体を目指して部活動に励むのも。大学生にはたくさんの時間があり、自分次第でさまざまな機会が得られます。勉強や部活で忙しくても、バイトをしたり旅行へ行ったり。貴重な時間や機会をどう使うかで、学生生活をどのようにも彩れると思います!
ここには幅広い年齢やさまざまなバックグラウンドの仲間がいて、日々たくさんの刺激を受けることができます。なぜ、これほど有意義な学生生活を送れるのかというと、やるときはやる、遊ぶときは本気で楽しむという、メリハリのある人が多いからだと思います。
テストが重なって大変な時もありますが、部活やバイトが終わった後、図書館で一緒に夜遅くまでがんばる仲間がいるから乗り越えられるし、休みの日には仲間と自然を思い切り満喫したり、国内外問わず旅行もできます。楽しいこともつらいことも分かち合えるこの時間は、とても貴重だと感じています。
進路実現のためにがんばっているみなさん。勉強はもちろんですが、今しかできないたくさんの経験をしてみてください。そして大学でどんなことをしたいかイメージして、ワクワクして入学してきてください。きっと、なんだってできます! みなさんとお会いできることを楽しみにしています。

第三次成長期

医学科4年 山北 七夕(香川県立高松高等学校出身)

第三次成長期

「大学生」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか。初めての一人暮らし、初めて出会う人、どんなことも自分で決められる自由と、それに伴う責任。「大学生」という響きの中に、不安と希望をさまざまに見出しているのではないでしょうか。
私がこの3年間を信州大学で過ごして感じるのは「大学は自分を無限に成長させる場所である」ということです。この大学には全国各地からさまざまな人が集まっています。入学してから私は、異なる環境で育ち、自分にはない考え方の人に出会うたび、新たな自分を見つけられた気がしました。
大学は高校までの生活とは比べものにならないほど自由な時間が増えます。部活動で青春を感じることも、アルバイトで社会経験を積むことも、新たな趣味に全力を注ぐことも、もちろん友だちと大学生活を楽しむことも、すべて自分で決められます。
長野県は自然が豊かで、ウインタースポーツが盛んなので、1年を通して多くの楽しみがあります。日本の中心に位置するので、どこへでも旅行がしやすいです。
毎日を輝かせるために自分で道を切り開いていく過程は本当に楽しいものです。大学生は私たちの第三次成長期です。みなさんも信州大学で、自分だけの大学生活を作り上げ、自分自身を成長させていきませんか。みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

信大での学生生活

医学科5年 今溝 詠大(長野県長野高等学校出身)

信大での学生生活

私は、高校の時に長野県の地域医療について188bet体育_188bet备用网址し、生まれ育った長野県に少しでも貢献したいと思い、信州大学医学部医学科への入学を決めました。
この大学に入って知ったのは、幅広い年齢層、幅広い地域の人が集まっていること。さまざまな経験をしてきた人や、自分とは異なる文化で育った人と、年齢や地域の垣根を超えて交流することで、経験したことのない世界を知り、人として成長できると思いました。そして医学部は部活動が盛んで、仲間とともに目標に向かってひとつになれる環境があります。
松本市は長野県のほぼ真ん中に位置していて、県内の四季折々の豊かな自然を堪能することができます。特にウィンタースポーツが盛んで、さまざまなスキー場に188bet体育_188bet备用网址しやすく、手軽にスキーやスノーボードを楽しむことができます。
さらに長野県は日本の真ん中に位置していて、近隣の都道府県のみならず、東京や名古屋など都市への188bet体育_188bet备用网址が良く、気軽に遊びに行けます。
勉強においては、全員が医療者になる目標をもっているため、まわりと合わせてオンオフの切り替えができ、大学生活を謳歌しながら、勉強にしっかり取り組める環境があります。
このように信州大学医学部には魅力がたくさんあります。みなさんと一緒に学べることを楽しみにしています。

信州での大学生活

医学科6年 梶本 彩華(千葉県立船橋高等学校出身)

信州での大学生活

私は、たくさんの人の役に立てる仕事に就きたいと思い、親が医療職だったこともあり、医学部医学科を志望しました。長野県には祖父母がおり、小さい頃から毎夏、諏訪湖や霧ヶ峰、車山高原、蓼科など、自然豊かなところへ連れていってもらいました。大学生活も自然に恵まれた長野で過ごしてみたいと思い、信州大学への進学を決めました。
松本での学生生活はとても充実していて、勉強、部活、バイト、遊びと、忙しくも楽しい毎日を送っています。入学当初は、医学部は勉強が大変で忙しいのかな、初めての一人暮らしやっていけるかな、など不安は尽きませんでした。しかしこの5年間、同じように一人暮らしをする心強い友だちに助けられ、あっという間に過ぎていました。
医学部は部活動が盛んで、ほとんどの学生が部活に所属しています。同期だけでなく頼もしい先輩方と関わる機会も多く、医学部の交流の広さを実感しています。東医体をはじめ、さまざまな大会をとおして他大学とのつながりもできます。
さまざまなアウトドアアクティビティを手軽に楽しめることも長野県ならではだと思います。スキーやスノボなどウィンタースポーツだけでなく、夏には登山やラフティングも経験できます。
たくさんの自然に囲まれながら送る学生生活は、とても貴重な時間になると思います。ぜひ、私たちと一緒に素晴らしい環境で過ごしませんか。みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

医学の学びを先生、仲間、職員とともに。

医師を目指すなら、信州大学

 
MENU