昨年度の大学史資料センター企画展「明治?大正期 信濃博物学の夜明けと長野県師範学校-矢澤米三郎とライチョウ標本を中心に-」でご紹介した、自然科学館所蔵の二ホンライチョウと高山植物の標本が塩尻市立図書館に出張中です。 展示では、標本類をはじめとして、標本の収集に携わった矢澤米三郎と標本を活用した遺伝子分析や二ホンライチョウ保護活動についてもご覧いただけますので、近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。【企画展概要】「信州大学自然科学館と標本」日時:令和5年6月30日(金)~7月30日(日) ※詳しくは開館情報をご覧ください。場所:塩尻市立図書館本館 1階展示コーナー 【お問合せ】塩尻市立図書館 本館(水曜日、毎月最終月曜日休館) 電話:0263-53-3365塩尻市立図書館イベント情報:【企画展】「信州大学自然科学館と標本」 <関連リンク>企画展「明治?大正期 信濃博物学の夜明けと長野県師範学校 -矢澤米三郎とライチョウ標本を中心に-」(Web版)のご案内
イベント情報一覧
信州大学とアルピコクループの連携協定に基づく事業として、ロビー展示「信州大学探訪」をホテルブエナビスタにて開催します。 信州大学の開学に至る軌跡や、各キャンパスとその周辺に残された史跡を知っていただける展示内容となっていますので、ぜひお立ち寄りください。 [企画概要] 「信州大学探訪」 主催:信州大学 大学史資料センター?信州大学附属図書館 共催:アルピコグループ?ホテルブエナビスタ 会期:2023年6月13日(火)~7月30日(日) ※観覧無料 場所:ホテルブエナビスタ 1階ロビー (松本市本庄1丁目2-1)188bet体育_188bet备用网址 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー** 6月1日は開学記念日 ** 1949(昭和24)年6月1日に新制国立大学として信州大学が開学しました。この日を記念して6月1日を「開学記念日」としています。今年で開学74周年を迎えますが、この機会に「信州大学探訪」展を多くの皆さまにご覧いただき、信州大学の歴史に思いを馳せていただけたらと思います。 <関連リンク> ?企画展「信州大学のなりたち-創立を夢見た明治から現在までの歩み-」(Web版)のご
信州大学 大学史資料センター春季企画展「信州大学のなりたち -創立を夢見た明治から現在までのあゆみ-」に関連して、ギャラリートークを開催します。 大学史資料センター福島特任教授の解説で、信州大学の開学に至るまでの歴史と、その後の各学部とキャンパスの様子などをより詳しく知ることができます。一般の方もご来館いただけますので、多くの方々のお越しをお待ちしています。 日時:4月26日(水) 12:30~13:00 講師:福島正樹特任教授(大学史資料センター) 場所:信州大学附属図書館 中央図書館1階展示コーナー ※開館日?開館時間は中央図書館の開館情報に準じます。 下記URLをご確認ください。 /institution/library/matsumoto/ ※現在、学外の方の来館も可能となっておりますが、 188bet体育_188bet备用网址の感染状況によっては、予定が変更になる場合があります。 詳しくは、学外の方の来館利用について(2023/4/1更新)をご覧ください。 <関連リンク>【春季】信州大学大学史資料センター企画展「信州大学のなりたち-創立を夢見た明治から現在までの歩み-」のご案内
春季企画展は、信州大学の開学に至るまでの歴史と、その後の各学部とキャンパスの様子など、大学史資料センターがこれまでに紹介してきた内容をコンパクトにまとめて展示します。 新入生?新任教職員の皆さんをはじめ、大学に在籍されている方々にもあらためて信州大学について知っていただくよい機会です。 本展示が信州大学のなりたちに思いを馳せ、本学の今後の方向性を考える上で、ヒントの一つとなることを期待します。 企画展「信州大学のなりたち-創立を夢見た明治から現在までの歩み-」リーフレット.pdf 企画展「信州大学のなりたち-創立を夢見た明治から現在までの歩み-」(Web版)のご案内 (※解説動画はこちらから) [企画概要] 大学史資料センター企画展 「信州大学のなりたち-創立を夢見た明治から現在までの歩み-」 主催:信州大学 大学史資料センター?附属図書館 会期:2023年4月1日(土)~5月31日(水) ※学外の方もご来館いただけます。 詳しいご案内はこちらをご覧ください。 場所:信州大学中央図書館 1階展示コーナー (松本キャンパス_松本市旭3-1-1) ※開館日?開館時間は中央図書館の開館情報に準じます。 下記URLをご確認ください。 http://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/matsum