「豊殿サイエンスキッズ」プロジェクト
~魚の動きに学び、メカフィッシュを走らせよう~地域コミュニケーション
信州大学繊維学部と上田市立豊殿小学校との連携プロジェクト「豊殿サイエンスキッズ」の一環として、森川裕久 学術188bet体育_188bet备用网址院教授(繊維学系)とバイオメカニクス188bet体育_188bet备用网址室(森川188bet体育_188bet备用网址室)の学生らが7月23日、豊殿小学校に出向き、6年生に向けた理科の出張授業を行なった。
本プロジェクトは、上田市教育委員会からの要請を受け、児童に科学に対する親しみを沸かせ、不思議がる感性を育てようと、豊殿小学校と信州大学とが連携して企画したもの。
今回の授業では、一人ひとりに配られた材料を使って自分なりのメカフィッシュ(アクリル製のヒレを振って進む木の船)を制作し、最後にそれをプールで競争させる、という内容で、子供たちは目を輝かせてメカフィッシュ作りに没頭した。
生物に学ぶモノづくり
森川教授の現在の188bet体育_188bet备用网址テーマは、イルカの遊泳挙動解析。水棲動物の動きを工学的に応用する188bet体育_188bet备用网址をしている。エンジンをつけた船は、環境に負荷を与えるが、ヒレを振って水中を進む魚がたくさん居ても環境に不都合はない。水生動物からその推進方法について学び、安全で環境にやさしい推進機の開発を手がける。
今回子供たちと一緒に作るメカフィッシュも、水棲動物のようにヒレを左右に振って進む仕組みだ。メカフィッシュの制作に入る前に、森川教授は水棲動物の推進について、水の中の生物たちはどのように泳ぎ、なぜ速く泳ぐことができるのかを子供たちに説明した。尾びれの形ひとつ取っても生物ごとに様々で、その形によって泳ぎの速さにも差がでてくるという説明を、子供たちは真剣な表情で聞いていた。
試行錯誤しながら思い思いのメカフィッシュを制作
夏空の下、メカフィッシュをプールに泳がせる
モノづくりの喜びや生物の不思議さを伝えたい
授業を企画した森川教授は、学びを通し、環境や安全について考える子供たちになって欲しいと話す。
「今、手作りの機会は昔に比べてずっと少ない。今日の制作を通し、針金1つとっても思うようには曲がらないのだということを経験できたと思う。うまくいかない場面が出てきたら、そこでどうしたらうまくいくのかを自分で考え、試してみることが大切。モノづくりや生物の不思議さに触れ、それらに関心を持って欲しい。自然の不思議に触れることは、命の尊さを知ることに結びつくと思う」。そう語った。